ストレス社会だからこそ、その対策を
私自身、仕事の人間関係などに悩んで眠れない夜を過ごしたときに、枕元にぞっとするほどの本数の抜け毛を発見したことがあるので、ストレスの恐ろしさはよくわかります。
でも大丈夫、そんなストレスの悩みを解決する方法があります。私なりにストレス対策を勉強し、その中で実践して効果があったと思うものをお伝えします。
心の持ち方編
① 心の声を意識する
仕事で高いノルマを言い渡されたときに、 「えーっ、そんなノルマ不可能だよ。できる訳がない・・・」 と心の声が叫んでいませんか?このような状態では、仕事に対して嫌々やらされるストレスと低いモチベーションを生み出してしまいます。 |
![]() |
仕事で高いノルマを言い渡されたときこそ、「よかった!」「ラッキー!」「ありがたい」などと言ってみましょう。すると、脳の中に「何でよかったんだっけ?」「何でラッキーだったんだっけ?」「何でありがたいの?」というような疑問が生じ、その疑問に対する答えを自動的に探しはじめます。
その結果、高いノルマの中の「よかったこと」「ラッキーだったこと」「ありがたかったこと」を見つけることができるのです。
そして、心の声が「このノルマをクリアできれば、自信がつき成長できる」「このノルマにトライすることは、ステップアップするために必要だ」などに変わっていくのです。
そうすると、仕事に対するストレスも軽減し、高いモチベーションが生み出されるようになります。
② 「ピンチ」は「チャンス」、「もうダメ」は「大丈夫なんとかなる」
「ピンチな時こそ、『チャンス』と叫ぶ」 「もうダメだの時こそ『大丈夫!なんとかなる!』と叫ぶ」 ストレスが強い状況にあるとき、人は反射的に言葉を受け入れ、無意識がその言葉どおりに現実を導いていきます。 |
![]() |
その為、ピンチな時こそ「チャンス」と叫ぶことによって、チャンスであると認識が切り替わり、その出来事を乗り越えていくパワーが湧いてきます。
また、もうダメな時こそ「大丈夫!なんとかなる!」と叫ぶことによって、落ち着いた状態を取り戻し、なんとかする方法を見つけることが可能になります。
③ 自分に質問する
仕事で辛いことがありストレスを抱えていると、その仕事を楽しむことを忘れてしまいます。しかし、同じ仕事をするのでも気持ちを切り替えれば、楽しみながら取り組むこともできます。 |
![]() |
気持ちを切り替える為に、
「どうすればこの仕事を楽しめるか?」
と自問してみましょう。この質問により仕事を楽しむ方法を見つけ、結果、ストレスが軽減されます。
④ 「ありがとう」を思い出す
ストレスを感じたら「ありがとう」を思い出すようにしましょう。自分の人生で恵まれている部分に意識を向けるのです。 「健康である」「やさしい妻がいる」「仕事がある」「素晴らしい友人がいる」など |
![]() |
これらの「ありがとう」を思い出している間は、ストレスなどの悩みを手放しています。なぜなら、脳は同時に二つの感情を感じることはできないからです。
⑦ 勝手に想像する
理不尽な対応をされたり、ひどい扱いを受けた時に、そのまま受け入れたのでは、とても腹が立ちストレスが溜まります。 そんな時は、相手の事情を勝手に想像してみましょう。 |
![]() |
「この人は、今朝上司からきついことを言われて、同じように他の人にきつくあたらないと自分が壊れてしまうのかもしれない」
「この人は、今朝奥さんと大喧嘩したから、イライラしているんだ」
というように、相手の事情を勝手に想像してみましょう。すると、腹立たしい気持ちを相手への同情心に切り替えることができます。
行動編
① とりあえず書く
幸せを感じる瞬間や、最近のよかったことを紙に書き出しましょう。 人の気分は、何に意識を向けるかで変わります。よかったことに目が向いていればいい気分になり、嫌なことに目を向ければ嫌な気分になります。 |
![]() |
ストレスを感じている時こそ、よかったことに目を向けるために、とりあえず書いてみましょう。
② 背筋を伸ばす
姿勢と心の状態は密接に結びついているので、姿勢を変えると心の状態まで変化させることができます。 悩んだり、ストレスを感じたときには、姿勢を真っ直ぐにしましょう。背筋を伸ばし、顔をあげると、心が前向きに変化します。 |
![]() |
③ 呼吸を整える
人は、ストレスを感じているとき、呼吸が浅く、速くなります。逆にリラックスしているときには、深く、ゆっくりになります。 これは、心の状態と呼吸が密接に関係しあっているからです。これを利用し、意識的に呼吸を整えることによって心の状態を変化させることができます。 |
![]() |
ストレスを感じているときに「ゆっくりと息を吐いて、お腹が膨らむのを意識しながら吸い込む」ようにしましょう。この呼吸を3回繰り返すだけでも身体はリラックスモードに変化します。
④ 目を動かす
嫌なことが頭から離れないときは、目をゆっくり左右に動かしてみましょう。目と脳は関係し合っているので、目を動かすだけで効果的にストレスを軽減することができます。 |
![]() |
指を目の高さに持ってきて、その指をゆっくり左右、斜めに動かしながら、目で追うようにします。
目を動かしていると、ストレスフルの状態から気持ちを切り替えることができます。
⑤ 大好きな写真を見る
写真には、気持ちを切り替える力があります。 大好きな人や大好きな場所、勇気や元気を与えてくれる写真をいつでも見られるところに準備しておきましょう。 |
![]() |
ストレスを感じたときに、好きな写真を見るだけで心が元気になります。
⑥ テンションが上がる音楽を聴く
音楽を聴くことは、気持ちを切り替えるのに有効です。 「この音楽を聴くとテンションが上がる」 「この音楽を聴くとリラックスできる」 というような音楽を見つけましょう。 |
![]() |
私がテンションを上げたいときに聴いているのはチャンバワンバの「Tubthumping」やミスターチルドレンの「終わりなき旅」です。
⑦ お気に入りのアロマを利用する
好きな香りを嗅ぐことは、ストレスフルの状態から一瞬にして気持ちを切り替えてくれます。 香りを使って上手に気分転換しましょう。 |
![]() |
ストレス解消に効果的なアロマの香りは、ラベンダー、イランイラン、ジャスミン、グレープフルーツ、オレンジ、レモンバームなどです。
好きな香りをハンカチなどに染み込ませておけば、いつでも嗅ぐことができリフレッシュできます。
⑧ 仕事関係以外の友人と遊ぶ
仕事関係の人々と長時間過ごしていると、頭が仕事のことでいっぱいになり、ストレスが増えるもとになります。 |
![]() |
仕事関係以外の友人と遊ぶことで、いったん仕事モードから離れる時間を作れば、ストレスフルの状態から抜け出すことができます。
昔からの友人と時間を過ごし、思い出に浸るのもいいでしょう。
⑨ 手を動かす趣味を見つける
何かに没頭しているときは、日々のストレスを忘れることができます。 今している仕事が主に頭を使う類のことが多いのなら、手を動かして作業するような趣味を見つけましょう。 |
![]() |
私はプラモデルをつくることでストレスを解消していますが、陶芸、レゴブロック、ペーパークラフトなどもおすすめです。
⑩ 暴力シーンの多い映像を見ないようにする
暴力シーンの多い映像ばかり見ていると、不安が募り、ストレスに負けてしまう心ができあがってしまいます。 |
![]() |
多くの映画やコンピューターゲームには暴力的なものが多いので、気をつけましょう。
⑪ 自然の中を散歩する
日々の疲れやストレスは、寝ているだけではなかなか取れません。 自然の中を歩き、マイナスイオンを感じることによって、リフレッシュすることができます。 |
![]() |
⑫ 笑える映画を観たり、笑える漫画を読む
笑うことは最高のストレス解消法です。笑ったあとは心が軽くなり、気持ちが前向きになります。 |
![]() |
私のおすすめは
映画 「ハングオーバー 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」
漫画 「行け!稲中卓球部」
です。
一緒に笑って楽しめる人がいれば、ベストです。