女性の薄毛が増えているのはなぜ・・・??
薄毛は男性特有の悩みと思われがちです。
しかし最近では、薄毛の悩みを持つ女性が増加傾向にあると言われています。
これは、女性の社会進出に伴い、生活様式が変わったり、睡眠不足や偏食、喫煙などによるホルモンバランスのくずれが原因のようです。
女性の薄毛の原因
① 女性ホルモンの減少
出産後や更年期になると女性ホルモンが減少します。
女性ホルモンは頭髪の成長を維持する働きがあります。
その為、女性ホルモンが減少すると、薄毛・抜け毛を悪化させてしまうのです。
② 加齢
髪の密度は20歳がピーク、太さにおいては35歳がピークと言われています。
その後は密度・太さともに衰えていき、30代後半くらいから「髪のうねり」も目立ってきます。
そして40歳前後で急に髪の衰えを感じる女性が増えます。
③ ストレス
ストレスは、薄毛を引き起こす大きな要因となります。
女性の場合は、女性特有のストレスというものがあります。
女性は仕事だけでなく、家事や育児までこなしているケースが多いです。
仕事のストレスだけでなく、様々な家庭内のストレスと日々戦っており、これが薄毛の原因になってしまうのです。
④ ダイエット
過度なダイエットによる食事バランスの偏りは、抜け毛の原因になります。
過度なダイエットは、毛乳頭を破壊します。
破壊された毛乳頭は毛母細胞への栄養補給をストップさせてしまいます。
そうすると、栄養分が届かない髪の毛は、細く弱く、抜けやすくなってしまいます。
過剰なダイエットは行わないようにしましょう。
⑤ カラーリング剤
最近では、様々なカラーリング剤が各メーカーから販売されています。
以前よりも簡単に、自分で髪の毛を染めることができるようになりました。
ただし、この薬剤が頭皮に刺激を与えてしまうのです。
ヘアカラーの最中に「しみる」と感じたことはないでしょうか?
薬剤に含まれる化学薬品や人工着色料が頭皮に付くと、地肌に刺激を与えて、炎症の原因となってしまうのです。
頭皮に炎症を与えてしまうことは、薄毛の原因を作ってしまうことになります。
女性用育毛剤ランキングはこちら