そうだったのか!髪が抜けるワケ
- カテゴリ:育毛ニュース
こんにちは、ヒロです。
今日もブログをご覧頂きありがとうございます。
「まだまだ格好良くいたい30代。
なぜ自分だけ髪が薄いんだろう・・・親父がハゲているから仕方ないのか?
同年代の友人・知人を見まわしても髪はフサフサ。
でも自分は日に日に抜け毛の本数が増えていく。
髪の毛はどうして抜けるのだろう・・・」
あなたのその悩み、よくわかります。
実は遺伝的要素以外にもハゲるのには、ある共通の理由があるのです。
その解決法を紹介します。
遺伝的要素以外の脱毛の原因は大きく分けると次の4つです
① 食生活のアンバランス
② ストレス
③ 寝不足
④ 間違った手入れ
どれも努力は必要ですが、自分の力で解決できることばかりです。
それぞれの解決法をお伝えします。
① 食生活のアンバランス
塩分、香辛料などの刺激物、脂っこいもの、糖分などを摂り過ぎると頭皮の皮脂の分泌を活発にしたり、毛髪の成長を妨げたりして、脱毛の原因になることがあります。
バランスの良い食事を心がけましょう。具体的な注意点は、なぜ、食事で脱毛に悩まされるのかを参照ください。
② ストレス
イライラや心配事が多いと、成長ホルモンのような髪の育成にかかわるホルモンが減少し、薄毛が促進されると言われています。
「ストレスを無くすなんて無理っ!」と思われるかもしれません。でも大丈夫、そんなストレスの悩みを解決する方法があります。詳しくはストレス社会だからこそ、その対策を参照ください。
③ 寝不足
眠りに入ると、毛髪の成長にとって必要な「成長ホルモン」が分泌されます。寝不足によってこの成長ホルモンの分泌が減ると、髪の成長がストップすることがあるのです。
寝不足を避け、早寝早起きという正しい睡眠リズムを取り戻すことは、育毛にとってとても重要です。早寝早起きを習慣にする為の具体的な方法は遅寝遅起きについての驚きの真実を参照ください。
④ 間違った手入れ
スタイリングで使用する整髪剤の成分が頭皮に残ると皮膚を刺激することがあります。また、頭皮に合わないシャンプーの使用やすすぎが不十分などの場合にも抜け毛が増えることがあります。その他、パーマ剤や毛染め剤なども頭皮が荒れたり、脱毛の原因となることがあります。
シャンプーは先日のblogでもお伝えしましたが、ウーマシャンプーが頭皮には優しいです。また、整髪剤やパーマ剤、毛染め剤などはなるべく地肌につけないようにし、終わったらよくすすぐようにしましょう。
コメントを残す